令和7年度おへんろつかさ養成講座(16期生) R7.9~R8.2(全7回)

さぬき市には、四国霊場八十八か所の結願所「大窪寺」を始め、第86番「志度寺」、第87番「長尾寺」の3か寺があります。それをさぬき市では『上がり三か寺』と呼び、四国霊場の願いが結ぶ場所として、これまで多くのお遍路さんを迎え入れてきました。

おへんろつかさ養成講座は、上がり三か寺を中心に、おもてなしの心で、四国遍路の文化を歴史的・観光的な視点から全国に発信できる人材育成を目的として開催します。 


⑴ 開催期間 令和7年9月~8年2月(全7回)

⑵ 開催場所 志度寺、長尾寺、大窪寺、遍路道、おへんろ交流サロン(前山公民館)

⑶ 募集人員 20人(応募多数の場合は抽選で決定)

⑷ 受講料 3,000円(資料代ほか)

⑸ 講師 上がり三か寺のご住職、お遍路の専門家等

⑹ 申込方法 おへんろつかさの会ホームページ、メール、電話のいずれかで必要事項(氏名・電話番号・住所)を添えて申し込む。

    ① ホームページ    https://www.ohenrotsukasa.com

    ② メール     ohenrotsukasa.apply@gmail.com

    ③ 電話      080-1997-0106(おへんろつかさ養成講座開催事務局)

⑺ 申込締切 9月11日(木) 

⑻ 募集チラシの設置場所:さぬき市商工観光課、生涯学習課、総合支所、各出張所・公民館 等      

⑼ 後援:さぬき市、さぬき市教育委員会、(一社)さぬき市観光協会、四国新聞社、FM香川、高松リビング新聞社

⑽ 問合せ先: おへんろつかさ養成講座開催事務局  電話080-1997-0106


申込フォーム    ※「*」 は入力必須項目です


令和7年度おへんろつかさ養成講座の受講をご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください。

メモ: * は入力必須項目です



令和6年度おへんろつかさ養成講座(15期生) R6.8~R7.2


2025.2.2 長尾公民館 第7回養成講座

 

・芳澤 直起 氏 (香川県文化振興課副主幹)

  「大窪寺調査報告」「世界遺産登録に向けて」

・閉講式



2025.1.12 長尾公民館 第6回養成講座

 

・稲田 道彦 氏「納経帳から見た四国遍路」

・清水 真一 氏「寺院建築の見方」



2024.12.8 遍路道 第5回養成講座

 

・渡邉 寛 氏「道標とへんろ墓を訪ね歩く」

         (遍路道現地研修)

 

 



2024.11.17 大窪寺 第4回養成講座

 

大窪寺大師堂内陣にて、槙野恵純住職の講話を拝聴した後、おへんろつかさの会が境内でガイド研修を行いました。

 

※大窪寺境内の大イチョウはまさに見ごろ!黄金色に染まっています。

 二天門の紅葉も色づき始めました。

 

※サプライズで、法螺貝やご詠歌、紙芝居などを披露しました。



2024.10.20 志度寺 第3回養成講座

 

 志度寺弁天さんのお祭り見学、境内のガイド研修を行った後、志度寺書院において、十河瑞澄副住職の講話、上野 進氏の講座を受講しました。

 

※かつては「市」が出るほど賑わっていたという弁天祭志度寺には弁天祭で使われる神輿があり、志度寺弁天堂からご神体を移し、真珠島で神事を行い、志度寺へ戻っていたとのこと。

※『海女の玉取り伝説』では、海女が息絶えたのが真珠島だと伝わっています。



2024.9.15 長尾寺 第2回養成講座

 

長尾寺本堂内陣、大師堂にて、木村俊亮副住職の講話を拝聴した後、おへんろつかさの会が境内等でガイド研修を行いました。

 

※現地研修は残暑キビシ~!

 受講生・スタッフの皆さん、お疲れさまで

 した。



2024.8.24 開講式(第1回養成講座)

 令和6年度おへんろつかさ養成講座が開講しました

【内容】

・開講式・オリエンテーション  

・櫻谷 和香 氏(大先達) 「おへんろ入門(講話)」

・片桐 孝浩 氏(へんろ資料館館長)「四国遍路の成立」

・おへんろ交流サロンの見学

・受講生とおへんろつかさの会メンバー(スタッフ)との交流会



2024年8月24日

今年度の養成講座運営スタッフの皆さんと、いつもご協力いただいている「前山地区いきいき事業協議会」の永山さんを囲んで! 

 

※運営スタッフに参加ご希望の会員はご連絡ください


講座内容【全7回】   ※開催時間 9:00~12:30