令和元年度 おへんろつかさ養成講座13期生講座内容&スケジュール(案)
日時
8月4日(日)
内容
第一回 開講式
大先達
櫻谷 和香 氏 おへんろさん入門
おへんろつかさの会会員
前田 義秀 氏 おへんろ交流サロンの遍路資料について
香川県立ミュージアム 専門学芸員
上野 進 氏 江戸時代のへんろ
場所
おへんろ交流サロン
日時
9月8日(日)
内容
第二回
志度寺副住職
十河 瑞澄 氏 志度寺現地研修
源平屋島合戦史跡ボランティアガイド
近藤 敬司 氏 観光ガイドの仕方、ポイント
場所
志度寺
日時
9月29日(日)
内容
第三回
長尾寺住職
木村 俊雅 氏 志度寺現地研修
香川県教育委員会生涯学習・文化財課
片桐 孝浩 氏 さぬき市内の石像物について
場所
長尾寺
日時
11月4日
(祝・月)
内容
第四回
大窪寺住職
槇野 恵純 氏 大窪寺現地研修
「四国作家」代表 おへんろつかさ会員
市原 信夫 氏 四国遍路と上がり三ケ寺
場所
大窪寺
日時
11月17日(日)
内容
第五回
香川へんろ研究会 会員
渡邊 達雄 氏 道標とへんろ墓をたずね歩く
-遍路道を歩きながらの現地研修-
場所
志度寺~大窪寺
遍路道
日時
12月1日(日)
内容
第六回
香川県教育委員会生涯学習・文化財課 副主幹
三好 賢子 氏 仏像の見方
さぬき市内の仏像について
場所
おへんろ交流サロン
日時
1月12日(日)
内容
第七回
閉講式
香川大学名誉教授
稲田 道彦 氏 納経帳から読み取れる遍路の旅
香川大学経済学部教授
大賀 睦夫 氏 四国遍路における人格形成
場所
おへんろ交流サロン
応募条件
①さぬき市を愛し、お接待の心、おもてなしの心を持った方
②おへんろの文化・歴史に高い関心を持った方
③「おへんろつかさ」養成講座に4回以上参加可能な方
□募集人員 20名
□受講料 3,000円
□講座スケジュール 平成30年8月~平成31年1月(全7回)
□応募方法 チラシ申込書に住所、氏名、電話番号など必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申し込みください
□応募締め切り 平成30年7月23日(月)消印有効
□さぬき市観光ガイド 令和元年度養成講座13期生募集
おへんろつかさの会
〒769-2195
さぬき市志度5385番地8
さぬき市商工観光課内
TEL.087-894-1114
FAX.087-894-3444